1歳になりました。
自分で歌っちゃえ~ハッピーバースディ♪
ちょっとおしゃれもしてみました。
お誕生日の朝、自力で立ってそのまま勢いで3歩前に進みました。
そして今日5歩進みました。
ケーキは作りませんでした。
でもケーキ屋さんでこんなにかわいい白いグランドピアノのケーキに出会いました。
フルーツたっぷり
とってもとってもおいしかった!
そしてプレゼントはこれ
友だちからもおすすめと聞いたので。
考える力、創造力豊かにいろんなもの作ってみてね。
マァも大喜びで遊びます。
つくる人 :マァ
こわす人:サァ
ほんとに一年なんてあっという間。
子どもの成長は早い!
健康ですくすく育ってくれることが一番です。
おまけ・・・アルファベットのZ
これがなかなかきつい姿勢なのです!
向こうになにやらよじ登る姿あり。
あんパンを焼いてみた。
あずきがあったのであんこ作りから。
でもできあがった粒あんはパサパサなのだ。火にかけすぎ?
作り方を見ながらがんばってみたけど、
もっとしっとりした粒あんにするにはどうすればいいのかな?
とりあえずあんこができたのでパン生地につつんで焼いてみた。
やっぱりパサパサ粒あんだった~味はまあまあだけど。
パンももっとやわらかくできないものか・・・
課題多きパン作り。
上手に焼けるまでがんばるか・・・
朝6時すぎに目を覚ましたマァは、即窓を開けて
「いい天気~」
と超ごきげん♪
でも昨日の段階で今日が雨上がりで地面が乾いていないし、今日もまだ不安定な天気予報
だったので、
おべんとうは自由
だということに決定していた。
自由と言われて作る人はあまりいない・・と思うケド・・・。
実際にとってもいい天気だった。
だからおべんとう作って持っていってそこで食べてもいいな~なんて思うほど。
でも楽したい私は結局持っていかなかった。
おとうちゃんとサァが家でお留守番してるし、帰って食べればいいや・・と。
9時過ぎに集合して少しおゆうぎを見せてくれて親子ゲームなんかしていたら
だんだんと雲行きがあやしくなってきた。
もしや・・・雨?・・・と思っていたら、突然ザーっときた!
時間は10時頃だった。
クラス単位で記念写真を撮ったりしていたけど、マァのクラスまで順番はまわってこず、
結局雨が降りしきってきたので園長先生がマイクで
「解散します。ありがとうございました。」
(いろいろ言ってたけど雑音の中そこだけしか聞こえなかった。
そしてたくさんのお菓子が入った袋をおみやげにいただいて、
結局あっけなく終了してしまった遠足だった。
おべんとうも作らなくて正解!
ちょっとかわいそうだったけど、ケロッとしている子どもたちでした。
午後からはうそのように晴れ渡り・・・ほんとにかわいそう!
家でふたりで仲よく遊びました。
昨日のおやつは
さつまいも入り抹茶とプレーンのミニ蒸しケーキ。
シリコン型でもさすがにバターを使用していない蒸しケーキは
くっついてしまい、第一弾はくっついてしまい取り出しに苦労しました。
第2弾より少しオイルをひいてきれいに取り出せました。
洗面所でもキッチンでも気がついたら横にいる・・・
しかもなんか大きくなっている
・・・と思ったらマァの使っているふみ台にしっかりあがっている!
明日はマァの遠足の日。
先週は朝から雨で迷うこともなく延期になった遠足・・・でも明日も
天気予報ではやっぱり雨。午前中だけでも降らないでくれるといいけど。
最近すっきり晴れることが少ない、まるで梅雨のような毎日です。
最近姿が見えないな~と思ったらいつもここにいる。
テーブルの下。頭をゴツゴツ打ちながら・・・
そしていつもここでしばらくひとり遊び。
あちこちガタが来始めているけど2代にわたって使ってくれると
嬉しいものです。
冷蔵庫のぞいて
小さいマフィンを焼いてみた。
シリコン製のマフィンの型(直径5cmのマフィン12個分)を自分へのおみやげに
シドニーで買ってきた。
今日はお初。
バターを塗らなくてもくっつかないし、柔らかいので自在に折り曲げて
焼いたマフィンを取り出しやすい。
なかなかgoodです!
焼き上がりはこんな感じです。
実はホットケーキミックスを使ってかんた~んに作ったんですが、
とってもおいしかった!
小さいのでついつい手が出てしまうっっ
この後はシドニーにて・・動物編です。特にどこの動物園でも見られるきりん
ここならではの写真がとれました!
つづきをどうぞ↓
続きを読む
自転車でデパートにおでかけ。
お昼前に出かけるのはちょっと目の毒。
おいしそうなものがたくさん並んでる物産展のあたりをぶらぶら。
お腹がすいてて、その場所をぶらぶらするのはかなり酷!
だけどあ~離れられない。ぐるっとひとまわりして、
結局誘惑に負けて、ロールケーキひとつ買ってしまった。
これ、帰りの自転車で爆睡してしまったサァの姿
明日は保育園の遠足。お天気下り坂模様・・・
雨降らないといいけど。おべんとう作らなきゃいけないし。
年中になったマァは毎日園生活が楽しそうです。
朝は早く起きて、さっさと朝食をとり、歯みがき、着替えなど身じたくはすべて
母の手を借りずに自分でしてくれる。
去年の今頃とは大違いです。成長したなってつくづく思います。
そして夜はひとりで寝るのを嫌がってしばらくマァのベッドは物置状態に
なっていましたが、自分からまたひとりで寝ると言って寝るようになりました。
子どもの自立ってある程度自然にまかせるのがいいのかも。
昨日の夕方寝ているサァがなんか突然泣き出して、どうしたのかと
思ったら、マァが
「サァのほっぺにかみついちゃった~」
とびっくりするようなこともたまにはされるけど・・・
それでも最近は少しは遊び相手になってきたサァを相手に
ほほえましい光景も見せてくれます。
反面、何か言うと
「知ってるよ」
いつもこう返事が返ってきます。
そういう時期なのかな~。
もう私は何でも知ってるのっていう感じで
人の話をちゃんと聞こうとしないもうすぐ5歳児。
目に見える成長ではなく、心の成長とでもいうのかな。
難しいこともいろいろあるけど、ある程度自然にまかせて見守っていくのが
親の役目かな。
親の役目といえば・・・妊娠中は免れることのできるもの、今年は免れなかった!
保育園の役員。しかたがない引き受けるか~。
知らない町をよく知るためには歩いてまわる・・・のお話
王立植物園(Royal Botanic Gardens)
歩き疲れて寝ころぶマァがいます!その背後にも寝ころぶカップル数組。
旅のお話につづきます。よかったら下のopen moreをクリックして下さい。
続きを読む
最近よく焼くのが黒豆食パン。
健康のために黒豆(おとうちゃんの実家の畑出身)の煮汁を飲むけど、
あまった豆そのものをどうするか・・甘く煮た黒豆を食べないお父ちゃんなので
トライしたメニューいろいろ
1.黒豆入り炊き込みごはん
2.黒豆に塩少々ふりかけて枝豆のように食べる
3.黒豆あんを無理矢理作って黒豆あんぱん
そしてこの黒豆食パン
これがなかなかおいしい。
きっと体にもいいと信じてる。
体にいいと思うもうひとつの理由は、
食パンを作るときにバターを切らしてからバターを入れずに
オリーブオイルを入れて作るようになった。バターよりもヘルシーよね。
でも今くせになっているお菓子がある。
それはオーストラリア出身。
もうやめられません!
こんなに買ってしまいました・・・
これを毎日食すのが楽しみ~ってこれじゃ不健康だよね。
毎週楽しみにしている番組があります。
それは土曜日の午後6時半からの「ぽかぽか地球家族」。
オンタイムにテレビの前に座ることは時間的にも無理があるので
いつも録画しておいて後から見ます。
今日は前々回の録画を見ました。
タイに住んでいる家族のお話で、お父さんが地元の高校で日本語を教えている
場面がありました。
「います」「あります」を勉強している高校生のひとりがこう言いました。
字幕:
「文化の違いだと思いますが、例えばタイ語だと木は命が宿っているから
“木かいます”になるんだけど、日本語では“あります”になるでしょ。
そういうところが難しい。」
なるほどな~と思いました。
言葉を習うためにはその背景も同時に学ぶのが大事だということです。
我が家はゴールデンウィークに思い切って日本脱出組の一組となりました。
行き先はオーストラリアのシドニー。6泊のコンドミニアムステイでした。
季節は秋。滞在中の平均気温は24℃で、日があたるところにいると暑くても
木陰に入ると涼しくて爽やかな陽気でした。
おもしろかったこと、大変だったことなどなど・・時々アップしていきます。
Author:貴
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |