それは今週月曜日のこと・・・
ドライブしていたら・・・
沈みゆく夕日があまりにも美しく・・・
信号でとまった一瞬に
カメラにおさめました。
まんまるでほんとにきれいな夕日でした。
雲ひとつなく暖かくていい天気の1日でした。
食育情報アップしてます→今日の話題は団欒です。
おゆうぎ会無事終了~
朝6時に園前へ行ったおとうちゃんです。
そのときすでにもう4番目。
でもがんばってくれたおかげで最前列を確保できました。
おとうちゃんがこうやっていい席確保にがんばる理由・・・
それは
我が家にはビデオカメラがありません。
デジカメの動画でしか動く画像がとれません。
だからビデオカメラのようにズームがききません。
親ばか両親は愛娘の姿をできるだけ大きく撮りたいために
最前列をねらっているというわけです。
マァの園は2日間にわけて行事をすることが多いです。
1日目は未満児、年中児で、2日目は年少児、年長児だったため、
この1日目はまだ競争率は低いです。
やっぱり2日目のほうが・・・
幼稚園に入って初めてのおゆうぎ会である年少児と
幼稚園生活最後のおゆうぎ会である年長児のほうが
親も気合いが入るというわけです。
朝5時半でももうそこには人が並んでる・・という噂。
来年はもっと早く並びに行くことでしょう!
まず、プログラム2番のオペレッタ「わらしべ長者」。
呉服屋が道でのどがかわいて疲れ果てているところへ
わらしべ長者が通りかかり、みかんをもらい、
そのお礼に反物をお返しするという役でした。
「みかんをいただきます~」
サァも拍手しながら楽しんで鑑賞中。
そしてプログラム18番、「道行き藤娘」。
この着物は持参でした!
たまたまマァの着物には藤の花の模様が入ってます。
袴をはかせてもらい、とってもりりしくかわいいマァの姿に感動!!
かなりの親ばかです。。。
家に帰ってからこのときの動画を何度も再生してしまいました。
こうやってグループの中心にしてもらえたことにも
すごく喜んでる親ばか父母でした!
ほんとにかわいかった~
でもプログラム2番からこの18番までは何もなかったので約2時間・・・
だんだんと飽きてきて眠気も入っていつぐずり出すやら、ハラハラものでした。
限界直前に最後のプログラムも無事終了。
最後は合唱でしめ。
♪Twinkle Twinkle Little Star♪
♪園歌♪
♪おまかせ元気マン♪
♪しろいともだち♪
以上4曲を元気よく熱唱して幕は閉まりました。
♪しろいともだち♪
はとってもいい歌で感動うるうるの母でした。
もう4月から年長さんになるなんてほんとに子どもの成長は早いです。
親ばか丸出しのお話に最後までおつきあいいただき
ありがとうございました。
風邪ひきサァのためのメニュー(その3)もアップしました。
ランキングに参加しているのでよかったら見に行ってクリックしていただけると
嬉しいで~す!!
ちょっと記録しておきます。。。
久しぶりに風邪をひいて鼻水たらたらのサァ。
急性中耳炎になりやすいので小児科ではなく、耳鼻科へ連れて行ってお薬をいただきました。
これまでお薬が大嫌いのサァにはいつも苦労しながら投薬していました。
でも今回この注射器であげても全く嫌がらず、
数滴残ったお薬をおしゃぶりするし、
お薬の入ってるこの容器を親しみ深げに笑顔でながめるこの姿・・・
もしかしたら、小さいカップに分量を入れると自分で飲むかもしれない。。。と思って
試してみました。
「自分で飲む?」
「うん。」
そう、すんなり自分の手にわたされたカップをお口にもっていき、
はき出すことなくちゃんと全部飲むことができました。
母はこの姿見て、成長したな~と浸っておりました。
明日はマァのおゆうぎ会です。
今回のサァの風邪は熱が出ることもなく、
軽い鼻風邪ですみそうなので
明日は一緒におねえちゃんの発表を観に行けます。
楽しみです!!
そのプログラムは
朝早くからいい席を確保しようとがんばる親たちにまじって、
うちのおとうちゃんもがんばってくれることでしょう・・・
明日に備えて早くから寝たおとうちゃんでした。
またまたマァの成長した姿にうるうるしてしまいそうな母です。
様子は次にアップします!
更新してます→風邪ひき娘のためのメニュー よかったら見て下さいね。
風邪のときの栄養のお話も交えながら書いてます。
今日は朝からとっても荒れたお天気です。
とっても暖かいので家の中暖房なしでいいのですが・・・
朝から電話がなりました。
出てみると
”Hello! Happy Valentine's Day!!!”
カナダにいたときにホームステイさせてもたっていたホストマザーからでした。
”Did you get a present from your husband?”
と言うので日本では2月14日は女の子から男の子へ、
3月14日がその逆なんて説明をしていましたら・・・
”You should tell him to give you a present today!”
と言ってましたよ~。
おとうちゃん、このブログ見てくれてるかな~^^
そして、メールを受信してみると、
J&B夫妻からメールがきてました。
内容はもちろん
”Hello! Happy Valentine's Day!!!”
欧米では商業目的ぬきで、とっても大切な日なんですね。
昨日の晩ご飯、煮豆アップしてま~す。見てくれれば嬉しいです!
ちは~^^
早朝に出発してスキーに出かけてきました。
今回はもう一家族いっしょに行きました。
もちろんスキーもするつもりでした・・・
でもこの写真、これはほんとに形だけ・・・カタチだけ。
でもたったの10分だけでも・・・体験したということにはなるかな。
そうなんです、時間にしたらほんの10分でした。
マァがスキーを履いたのは。。。
なぜか・・・というと、この日、ちょっと雪が降っていました。
そして冷たい風も吹いていました。
あまりにも寒い冷たい体験をしたサァは、
さすがに雪に興奮して、はしゃいでいたものの、
レンタルハウスからちびっ子ゲレンデまで歩く数分と、
マァがスキーを履いたその10分ほどで限界に達したわけです。
そして、マァが少しだけそり遊びがしたいという間もそのあと、
マァがトイレに行く間。。。
そのトイレの状態がこれ!
このライン!
女子トイレはどこでもこうなるけど、
スキー場で吹雪いてる間のこのトイレ待ち時間・・・ちびっちゃうよ~
ちびっ子ゲレンデで待っているおとうちゃんに即電話して
「こっちへ来て男子トイレに連れて行ってあげて」
と呼び寄せた。
おとうちゃんがここまで来るのと、女子トイレの順番が来るのとどっちが早いか?
ってマァと言っていた。
女子トイレの入り口に入るあたりでおとうちゃんの姿発見。
サァをだっこしたまま、心からほっとした私。
そんなことしてるうちにとうとうサァは寝てしまいました。
この日ラッキーだったことは、
駐車場の一番いい場所に車を止めることができたこと。
その車、このトイレのすぐ裏に駐車中。
限界がきて寝てしまったサァを連れて車へもどりました。
ゴーグルがお気に入りで寝る前にはずしておこうとしたらイヤ~って言うので
このままの状態で爆睡。
そう、ここまでで一緒に行ったもうひと家族登場しませんねぇ・・
ここにもひとつハプニングあり!
準備ができてさぁ、ゲレンデへ・・と歩いてる最中にそのハプニングが。
マァのともだちのAちゃんのママが口をあんぐりあけて、笑ってる・・
「何?どうした?」
と思ったら
「私の足見て~くつがっっっ!!」
見ると、
つま先が割れてる!ぱっくりと。
ちゃんと撮りましたよ~写真。
「レンタルしなくちゃ!」
と言って、とりあえず車にもどったパパとママとAちゃん。
実はAちゃんはスキー初体験。
その寒さがイヤで外にいたくな~いと泣いていたので
とりあえず車にもどるのがベストでした。
でも、トイレに行ったときに見たもの。
それはスキーやウエアーをレンタルするためにできていた長蛇の列。
トイレ前にリフト乗り場があるのですが、そのリフト乗り場のほんの近くまで
できている列、これは何の列なの?って思ったけど、
その中にいる人の格好を見てすぐにわかりました。
ゲレンデにシューズとジーンズにジャンバー着てる人たちが普通は並ばないよね。
そうなんです、レンタルするために並んでるのです。
吹雪いて寒い寒い外で!
車にもどってみたらAちゃん家族はまだいました。
Aちゃんは爆睡中でした。
Aちゃんは寝ちゃったし、レンタルは人混みだし、動くことができなくなったわけで・・・。
時間はもうお昼前なので、全員そろったところで車でお昼ごはんに。
Aちゃんとサァは寝てるけど、お先に・・・早朝(真夜中)につくったおにぎりと、
ポットに熱湯を入れて持ってきたのでカップうどんを食べて暖まりました。
お腹も満たされ、Aちゃんが起きて、しばらくして、サァも起きました。
なのに・・・今度はこの人が寝た!
マァ、シートの中に埋まってます。
朝の疲れとお腹も満たされ、完全に爆睡です。
仕方ないのでAちゃんとパパとママがゲレンデに出かけました。
でもまた寒いのですぐにもどってきてどこかに行こうとしたので聞くと、
暖房がきいたキッズルームがあるというので
私もおとうちゃんとマァを車に残して一緒に行くことにしました。
このプレハブ小屋。
となりはリフト券売り場。
知る人ぞ知るのかな?ゲレンデの人混みのわりに人が少なかったです。
サァはAちゃんとはしゃぎまわっていました。
このテントなら家の近所の小児科にもあるんだけど~
そのころゲレンデは・・・
たこ焼き焼きそば・・を買うための列
リフト待ちの列・・・終わりが見えない。
ひとだらけのちびっ子ゲレンデ
こんなものもありました。
とってもファミリー向けのスキー場です。
そして、マァが起きてきて、もう一度みんなで雪遊びをしました。
のぞいてますよ~
ゆきだるまもつくりましたよ。
ここまできたらやっとかなきゃ!天使~
ひととおりのことをして満足のマァでした。
暖冬で、雪が降らなくて雪のあるスキー場はこんなに混雑するものなのかな?
帰り道、駐車場をあふれた車がこんなところまで駐車されているのを見ました。
こんなところに車を置いていては、ちょっと車にもどってお昼寝なんて
ぜったい無理でした。
スキーはできなかったけど、そういう意味では
レンタルハウス前駐車なんてとっても恵まれていました!
昨日にひきつづき、サァの成長編
上から下まで全部自分でコーディネイトしました。
マァの時も早くから自分の着たい服を選んで
これでないとイヤだ~っていうことがありましたが、
サァももう目覚めたようです。
女の子ってこういうことは早いのかな?
男の子育ててないのでわかりませんが・・・。
マァの着ている服にあこがれを抱くサァ、
髪の毛のゴム、スカート、くつした、ベルトはマァのを拝借。
ちょっとおねえさんになった気分?
こっちも更新してます晩ご飯と抹茶あんパン
1歳8ヶ月の記録・・・
くつしたを自分ではけるようになりました。
くつしたの入ってるかごから選んでもってきて、
すわって一生懸命足に入れてました。
そのまましばらくそっとしておきました。
次に見たときには両足ちゃんとはいてました。
パチパチパチってしてから、
記録記録・・・カメラを構えた母。
「もう一度はいてみて~」と片方を脱がしてお願いした母。
その期待に答えるサァでした。
くつしたをつかんでる手が無性にかわいいです。
終了~
これからどんどん「自分で」という主張が増えてくることでしょうね。
人生の中でも一番成長の大きい時期だなと感じます。
晩ご飯レシピアップしてます
↓
カブの煮物
食育情報と手作りおやつ初めてのサァのお手伝いを
アップしてます!
こちらです↓
はみがきの歌
初めてのお手伝い~レンジでバナナケーキ
今日は節分。
とってもいいお天気の暖かい節分でした。
こちらの赤鬼さんはおかあちゃんと
お友だちのAちゃんとAちゃんのママと隣の町まで
パン食べ放題のモーニングをブランチにするべくいいお天気の中、
車でお出かけしました。
サラダとドリンク付きで650円。
子ども料金100円(ドリンクなし)。
パンは小ぶりですが、種類が結構豊富。
どんどんいきますよ~。
どんどんどんどん入る入る入る
ママたちはふたりとも20個以上!
マァも10個!快挙っ!
こんなに一気に食べるところを見たことがなかった母でした。
お腹がポンポコリンになったのでこなしつつお買い物。
偶然に買ったおそろいのジャケット着て、姉妹のよう。
お腹いっぱいの時にお買い物するといいことは
無駄な食材を買わなくてすむこと。
マァ、セルフレジ体験。
このスーパーにはセルフレジというものがあるので
マァたちのお買い物ごっこがてら、
お留守番のサァのおみやげのおやつをかってあげました。
商品のバーコードを読み取り機にかざして、ピッピッピ。
自分で商品を袋に入れて、お金を投入して、
とても楽しそうでセルフレジにはまりそうなマァでした。
そして、また青空の下ドライブを楽しみながら家に帰りました。
その後はドタバタ・・・
2:30頃帰宅。
帰ってからは洗濯物を入れて片づけました。
お米を洗って、炊飯器のスイッチを入れてから
今日返却期限の借りていたDVDを返しに行きました。
4:30頃 ひょえ~足りない!
巻きずしをつくるために買い忘れたものを買いに
サァを前にマァを後ろに乗せて自転車で走りました。
え?その間おとうちゃん?
お昼寝中・・・。すやすやzzz.
忙しいおかあちゃん。(涙;)
5:00買い物より帰宅。
巻きずしの具、茶碗蒸し、おみそ汁を準備。
巻きたがるマァに教えながら巻き巻き・・
ひたすら巻き巻き・・・
6:30頃ようやく巻きずし完成!
マァの要望でまずは豆まき。
鬼になるおかあちゃん。
豆をまきにやってきたマァを廊下で待ち伏せしていて、
「ガオォ~!」
と出ると、先頭にいたマァがびっくりして、
手に持っていたカップに入っていた豆を全部後ろに吹っ飛ばしてしまった~!!
そんなにびっくりするなんて
こっちこそびっくりだよ~!
豆をひらい直して、仕切り直し。
「鬼は外~福は内~」
そして夕食。
8:00頃。食事、後かたづけすべて終了。
ほんとに忙しい1日でした。
ほんとによく食べた1日でした。
よかったら見てね!
こんな巻きずしできました。
最近は散らかしにパワーが倍増してます!
サァが成長してきているってことですが・・。
ある時、いつものようにこまごまといろんなグッズがころがってる部屋でふたりが仲良く
遊んでいました。
ふっと見るとふたりの姿が見あたらない。
そこら辺にころがっていたグッズもなんとなくすっきりしている。
片づけて廊下にでも出て行ったのか?と思ったのもつかの間、
声が聞こえるではないですか。。。こんなところから。。。
こたつの中・・・
めくるとふたりの姿発見。
数々のグッズも一緒にまきこんで。
片づいているわけじゃなかったわけで・・・
こたつのふとんに紛れてさらに片づけ度が難に・・・トホホ
1日1回は英語の音を聞かせるつもりでかけたDVD。
見ながらテレビの前でおどるおどる
ほんとに疲れを知らずよく動きます。
対する母は疲れ気味で、晩ご飯のメニューを考えるのもおっくう
冷蔵庫からいろいろな食材を出しては入れ・・・
ポテトコロッケでもつくろうか・・とじゃがいもの皮をむきながら、
コロッケをつくる行程を思い浮かべてめんどうになり、
結局、こうなりました。
冷蔵庫から出してみた食材・・・青梗菜、えび、しめじ、サーモンなど。
その食材、このメニューのどこにもお目見えしてません^^;
でも家族みんなが確実に喜ぶメニューでもありますね。
マァ、完食!
この人、早くも食べてしまい、マァの食べるのを身をのりだし、
ながめておりました。
こちらで久しぶりに晩ご飯の話題でした。
食育情報←こちらにアップしてます。
Author:貴
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | - | - | - |