ふたりの健やかな成長を願ってささやかにおひなまつりの1日でした。
園から持って帰ってきたマァの作品
着物を着たいというご希望に答えてカタチだけ・・
写真撮影のみ・・
おひなさまの前で歌まで歌いながら喜んでいました。
2階のお部屋に行くとおひなさまに話しかけるふたり。
やっぱり女の子、おひなさまが大好きです。
そして、ほんとにシンプルな生クリームといちごだけの
おひなさまケーキをつくりました。
生クリームをぬってると、なんかまわりをうろうろし始めるふたりでした。
理由はこれなんです・・
そしてケーキをいただきました。
夜はこれもささやかに・・名付けて「おひなさま御膳」です。
華やかさがなく、写真もよくありませんが、
とってもおいしかったです。
鯖のみそ煮
茶碗蒸し
しじみのお吸い物(おひなさまならはまぐりでなくっちゃと思いつつ)
天ぷら(さつまいも、えび、かまぼこ)
花型おにぎりプラスふりかけ
29日という日がない2月は3月1日が月のお誕生日なのかな?
この人、1歳9ヶ月になりました。
体は大きいので2歳児によく間違われますが・・・
れっきとした1歳児です。
いつもマァのすることをと~ってもよく観察し、
必ずと言っていいほど再現してくれます。
それが、いいことであろうがよくないことであろうが、
この人には関係ございません。
そして、鏡のような妹を見て我がふり直す?
いえいえ・・・直しませんね~
そんなマァはよく怒られてしまいます。
そしてマァの時のようにいろいろと成長を観察する余裕のないサァは
いつのまにか○○ができてる~ってことが多いです。
例えばこれ。
子ども用のプラスチックでできてるギザギザはさみです。
大人もこれで切るにはコツがいります。
でも上手に切れるようになりました。
もう大事な書類は手の届くところには置けません。
最近シュレッターにかけられたみたいな
小さな紙がカーペットの上に散らばってます。
言葉はあいかわらず一語の語尾のみ発音ですが、
はっきり言えるようになった言葉は
ちゃあちゃん(おかあちゃん)
とーちゃん(おとうちゃん)
ねえね(おねえちゃん)
そしてお歌もいくつか歌うようになりました。
歌の中では二語文いけてるんですがね・・・
そして、カウントを英語でできてきています。
これも歌のようにリズムにのって
ワンツースリー・・・と続いていればちゃんと聞こえます。
それに英語のほうが発音しやすいのかな?
日本語なら語尾しか発音しないのに、
英語なら数字以外にも
big, red, apple, I, have, I love you・・・
これにはヘンリーおじさんのCDが役立ってます。
英語育児におすすめの一枚です。
英語を母国語とするこどもたちにもいい内容だそうです。
いろいろ一語がちゃんと聞こえるのです。不思議。
今のうちに英語育児すればいいのでしょうね。
トイレのほうは「うんち」は出る前に言ってくれるようになりました。
これは母には嬉しいことです。
女の子だからうんちの後きれいにするのはちょっと大変だから。
でもおむつはまだまだ安い時に買いだめしなくっちゃ!
その場でジャンプしたり、
前転もできますよ。
なりきるハーモニカ奏者
パズルもこのタイプならばっちり
プッシュブロックでの作品
タイトル「ぶっぶ~」
だそうです。
健康第一でマイペースに成長してくれればそれが一番です!
こちらで久しぶりの更新です。
もう3月です!
2月の最後の週末に東条湖おもちゃ王国へ行ってきました。
家にはないた~っくさんのおもちゃに囲まれて、
無心になって遊びまくるマァ、
眠いのも忘れて遊びまくるサァ、
ふたりは爆発でしたっ!!
開園(9:30)から閉園(17:00)まであっという間。
夢のような1日を終えました。
帰りの車の中ではもうすぐに爆睡でした。
マァのクリスマス音楽会からあこがれていた、もっきん
開園してすぐ、きれいにならべられたおもちゃ、人のいない部屋の中
あれこれ迷いながら走り回るふたり
サァのお気に入り、ビー玉を一番上に入れるとそのまま下まで落ちていくからくり
こんなに広いお部屋です・・朝一番なのでまだがら~んとしています
ブロックにうもれるマァ
他にいろんな写真あります・・・
よかったら続きから見て下さいね。
こちらも更新してます!今日はおべんとうの日でした。
月に一度のおべんとうの日
それは今週月曜日のこと・・・
ドライブしていたら・・・
沈みゆく夕日があまりにも美しく・・・
信号でとまった一瞬に
カメラにおさめました。
まんまるでほんとにきれいな夕日でした。
雲ひとつなく暖かくていい天気の1日でした。
食育情報アップしてます→今日の話題は団欒です。
おゆうぎ会無事終了~
朝6時に園前へ行ったおとうちゃんです。
そのときすでにもう4番目。
でもがんばってくれたおかげで最前列を確保できました。
おとうちゃんがこうやっていい席確保にがんばる理由・・・
それは
我が家にはビデオカメラがありません。
デジカメの動画でしか動く画像がとれません。
だからビデオカメラのようにズームがききません。
親ばか両親は愛娘の姿をできるだけ大きく撮りたいために
最前列をねらっているというわけです。
マァの園は2日間にわけて行事をすることが多いです。
1日目は未満児、年中児で、2日目は年少児、年長児だったため、
この1日目はまだ競争率は低いです。
やっぱり2日目のほうが・・・
幼稚園に入って初めてのおゆうぎ会である年少児と
幼稚園生活最後のおゆうぎ会である年長児のほうが
親も気合いが入るというわけです。
朝5時半でももうそこには人が並んでる・・という噂。
来年はもっと早く並びに行くことでしょう!
まず、プログラム2番のオペレッタ「わらしべ長者」。
呉服屋が道でのどがかわいて疲れ果てているところへ
わらしべ長者が通りかかり、みかんをもらい、
そのお礼に反物をお返しするという役でした。
「みかんをいただきます~」
サァも拍手しながら楽しんで鑑賞中。
そしてプログラム18番、「道行き藤娘」。
この着物は持参でした!
たまたまマァの着物には藤の花の模様が入ってます。
袴をはかせてもらい、とってもりりしくかわいいマァの姿に感動!!
かなりの親ばかです。。。
家に帰ってからこのときの動画を何度も再生してしまいました。
こうやってグループの中心にしてもらえたことにも
すごく喜んでる親ばか父母でした!
ほんとにかわいかった~
でもプログラム2番からこの18番までは何もなかったので約2時間・・・
だんだんと飽きてきて眠気も入っていつぐずり出すやら、ハラハラものでした。
限界直前に最後のプログラムも無事終了。
最後は合唱でしめ。
♪Twinkle Twinkle Little Star♪
♪園歌♪
♪おまかせ元気マン♪
♪しろいともだち♪
以上4曲を元気よく熱唱して幕は閉まりました。
♪しろいともだち♪
はとってもいい歌で感動うるうるの母でした。
もう4月から年長さんになるなんてほんとに子どもの成長は早いです。
親ばか丸出しのお話に最後までおつきあいいただき
ありがとうございました。
風邪ひきサァのためのメニュー(その3)もアップしました。
ランキングに参加しているのでよかったら見に行ってクリックしていただけると
嬉しいで~す!!
Author:貴
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |